費用の構成と内訳
一般的にインターナショナルスクールの学費は高額です。主な内訳としては以下のようになります。
・入学金
・授業料
・施設使用料
・その他(ランチ代・テキスト代・副教材代・スクールバス代・遠足や修学旅行・卒業費・寄付金など)
スクールによって違いはありますが、主に老舗インターと呼ばれている伝統あるスクールの幼稚園から高校までおおよその金額をお伝えしたいと思います。
入学金→約50万円
授業料→幼稚園 約200万円〜250万円 小学校 約250万円〜300万円 中学校 約300万円〜350万円 高校 約350万円〜400万円
施設使用料→約25万円〜
その他
ランチ代→もちろんお弁当持参でも構いませんが、カフェテリアでは1食千円くらいから注文することもできます。夫は「俺より高いランチ代だ」とこぼしていました。
テキスト代・副教材費→これは都度払う物で、テキストは買わずに借りることもできます。ただし小学生からタブレットやPCを使用し、宿題の提出にも必須なアイテムとなるので購入は避けられません。多くの生徒が持っているメーカーはりんごマークですかね・・・低学年のうちは落としたりして壊さないかヒヤヒヤでした。
遠足や修学旅行費→もちろん行き先にもより金額は異なりますが、修学旅行は意外にも日本国内が多いように感じます。これは外国籍の生徒もいるからでしょうか!?ただし高校に入れば部活などで海外に毎年、遠征に行くこと多々ありきです。
寄付金→名前の通り寄付ですから0円でも良いはずです。ですが折に触れ、寄付金の払込用紙が届きます 笑
支払い方法 〜分割と一括のメリットとデメリット〜
・1年分の一括払い・年間を12分割
・学期ごとの分割払い・学期をさらに月割する分割
一括払いのメリットは手数料がかからないこと。これにつきます。ただでさえ高額ですから余計な手数料は支払いたくないのは当然です。ただし気をつけたいことがあります。
伝統あるスクールであったとしても、突然なくなる可能性もあるわけです。老舗インターで無くなった(潰れた)という話はまだ聞いたことはありませんが、それに準ずる大きなインターでもある日突然閉校になったこともありました。1年分の学費は返却はされなかったそうです。
そして転校をする必要が出た場合、学期の途中であればその学期分は返金されないところが多いかと思います。転校は自分の意思に関わらず学業不振などで小学生であっても退学になる場合もあります。
我が家ではメリット・デメリットを考慮し、腹を括って払込んでいました・・・
学費の補助
老舗インターでは日本政府からの補助が世帯収入によっては受けられます。詳しくは文部科学省HPをご覧ください
年間300万以上の学費を支払うのに対して、補助金はすずめの涙ほどです。
学費を抑える方法
インターナショナルスクールの選び方 でお伝えしましたが、インターには老舗インターと最近設立されたインターがあります。新しく設立されたインターは割と学費も抑えられているので、幼稚園から小学校高学年までは そちらに通い、それ以降を老舗インターへ転校するという方法もあります。
外国籍の生徒は高学年になると、大学進学を考慮してなのかお国へ戻る傾向があり、その空いた席を狙うという方法です。小学校高学年からの転校であれば、卒業校も老舗インターとなり認可を受けたスクールの卒業証書が手にできるわけです。もちろん学年が上がれば入学テストもそれなりに難しくはなりますが、かなりの節約にはなります。
インターでは転校は当たり前の世界です。1年の中で転校してしまう生徒や転入してくる生徒など沢山います。入学から卒業まで1つのスクールというのは、日本在住の日本人くらいです。なので転入生にも慣れていますから生徒達にとっては特に珍し事ではありません。
老舗インターによっては、小学校が5年で中学が4年となるところもあります。また一般的には9月スタート6月終業が多いですが、日本と同じ4月スタートや、学年の分け方(誕生日の締め日)などもスクールによります。なので事前の下調べが必要不可欠となります。もうそこは狙ったインターのHPをチェックするしかない かなと思います。
まとめ
とにかくインターの学費は高額であるということにつきます。毎年そこそこの新車を購入し続けるイメージ。高校卒業まで通えば家1軒が建ちそうな金額になります。
我が家は一般サラリーマン家庭で、庶民です。決してお金持ちではありません。ではなぜ そんなに高額な学費を払い続けたのかといえば、貯金をして子供に残してあげるというのも1つの方法ですが、子供自身に教養をつけさせたい=バイリンガルに育てたい という一心でした。それはもう涙ぐましい節約をしてのインター通いです。
momoはまだ大学生ですが、本人も そして私達両親もインターを選んで良かったと思っています。
コメント