※記事内に広告が含まれています。

インターナショナルスクールとは

Uncategorized

インターナショナルスクールって聞いて皆さんはどんなことを思い浮かべますか?

英語で会話するの?お金持ちの子が通う学校?芸能人の子供とか通ってるよね?

漠然とイメージはするけれど、よくわからないという方 多いのではないでしょうか。

そこで今日はインターナショナルスクールについて私が知っていること、感じたことをお伝えしたいと思います。

インターナショナルスクール(以下インター)とは、

・両親の都合などで日本に住んでいる外国籍の子供たちが通うための学校。

・両親の都合などで海外で生活をしていた帰国子女のための学校。

・日本の文部科学省のカリキュラムではなく独自の、又は国際的なカリキュラムに則って授業を進める。

・基本的には公用語の英語を使用して授業が行われる。

おおざっぱですが本来のインターは、こんな感じでしょうか。ただ最近は英語をできるようにしたい・グローバルな子供に育てたい など、日本人にとても人気です。我が家もインターを選んだのは、まさしくこの理由からでした。

グローバルに育つのか・・・育ちました。考え方、物の捉え方など、日本人らしい時もあれば、らしくない時もあります。歴史を習っても日本の立場から見た歴史ではないのです。

英語はできるようになるのか・・・そもそも小学校以上では英語ができなければ入学できません。英語を習いに行くところではなく、英語で授業を受けるところ だからです。

お金持ちがいく学校なのか・・・大半の生徒はお金持ちだと思います。学費がとても高額だからです。大半というのは、外国籍の生徒の中には、その子の国や両親の会社から補助が出ている場合もあります。とはいえ海外から赴任してくるほどの両親ですから、かなりのエリートなのは間違いありません。

そんな中に紛れ込んだ我が家のmomoですが、格差には随分と悩まされました。学費については別の記事で詳細を書きたいと思っています。

日本人は協調性を大切にする国民だとよく言われますよね。インターは個を大切にし認め、その上で協力していく  そんなふうに私は感じました。

インターと一言でいっても、それぞれの特性がありますので、次回はインターの選び方などをお伝えできたらと思っています。芸能人の子供?・・・はい、いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました